Xiaomi Mi Max 3のスペックと特徴をまとめました。
貴重な7インチタブレット
タブレットが欲しいけれど、どれも大きすぎると思っている人は多いと思います。
最近の主流は8インチ以上で、昔多かった7インチモデルはほとんどありません。
でも、ギリギリ片手でも持てるサイズを考えると7インチが最適です。
7インチなら、持ち運びにも適していて、なおかつ画面も大きい丁度いいサイズなんですよね。
そこで、検討したいのがXiaomi Mi Max 3です。
こちらはスマートフォンですが、画面サイズが6.9インチとほぼ7インチなんです。
更に、スペックも結構高く、お値段も安いので、タブレットとして利用するのに十分です。
Xiaomi Mi Max 3
スペック
基本情報 | |
製品名 | Xiaomi Mi Max 3 |
発売日 | 2018年7月頃 |
OS | Android 8.1 MIUI 10 |
Antutu | 119,590点 |
デザイン | |
本体サイズ | 87.4 x 176.2 x 8.0 mm |
┣ 重量 | 221g |
┣ 材質 | 金属 |
┗ カラー | ブラック ブルー ゴールド |
画面サイズ | 6.9インチ |
┣ 解像度 | 2160 x 1080 px |
┗ 比率 | 18:9 |
その他特徴 | Double Amplifier stereoスピーカー |
ハードウェア | |
CPU | Qualcomm Snapdragon 636 |
┣ 周波数 | 4x Kryo 260 1.8 GHz+ 4x Kryo 260 1.6 GHz |
┗ コア数 | 8個 |
GPU | Adreno 509 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
認証センサー | 指紋認証 顔認証 |
USBタイプ | USB C |
microSDスロット | 搭載 |
3.5mm Jack | 搭載 |
付属品 | Mi Max 3 Type-C Cable SIM Pin User Manual EU Power Adapter 充電器変換アダプター |
カメラ | |
アウトカメラ | 1200万画素 500万画素 |
┣ センサー | Samsung S5K2L7 |
┗ F値 | 1.9 |
インカメラ | 800万画素 |
┣ センサー | Samsung S5K4H7 |
┗ F値 | 2.0 |
その他特徴 | |
通信 | |
対応バンド |
4G LTE 3G 2G |
┣ SIMタイプ | NanoSIM x2 |
┗ DSDS | 対応 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 |
GPS | A-GPS Beidou GLONASS GPS |
バッテリー | |
バッテリー容量 | 5500mAh |
急速充電 | Quick Charge 3.0 9V/2A 18W |
⚫:対応必須バンド
◯:プラチナバンド(山奥でも繋がりやすい)
△:予備バンド(無くても問題なし)
LTE | 端末 | ドコモ | au | Softbank Ymobile |
おすすめ度 | ◯ | X | ◎ | |
Band 1 2100MHz |
対応 | ⚫ | ⚫ | ⚫ |
Band 3 1800MHz |
対応 | ⚫ | △ | |
Band 8 900MHz |
対応 | ⚫ | ||
Band 11 1500MHz |
△ | |||
Band 18 800MHz |
⚫ | |||
Band 19 800MHz |
◯ | |||
Band 21 1500MHz |
△ | |||
Band 26 800MHz |
⚫※1 | |||
Band 28 700MHz |
◯ | ◯ | ◯ | |
Band 41 2500MHz |
対応 | △ | △ | |
▼3G | ドコモ | au | Softbank Ymobile |
|
Band 1 2100MHz |
対応 | ⚫ | ⚫ | |
Band6 800MHz |
◯ | |||
Band 8 900MHz |
対応 | ⚫ | ||
Band9 1700MHz |
△ | △ | ||
Band 11 1500MHz |
△ | |||
Band 19 800MHz |
◯ | |||
CDMA2000 BC0 |
⚫※2 |
※1, Band26対応=Band5,6,18,19も対応
※2, au VoLTE SIMを利用した際は、CDMA2000は必須ではなくなります。
※3, auの場合SIMの種類によっては、適合していても使えない場合があります。
特徴
Xiaomi Mi Max 3はXiaomiの大画面スマホシリーズ第3弾です。
ただ画面が大きいだけでなく、Xiaomiならではの高クオリティー端末となっています。
大画面スマホは増えてきましたが、ここまででかくて安い、そして普通に使えるスマホは他にはありません。
でかいと言っても、縦長の18:9インチの狭額縁ディスプレイですから、メインスマホとしても全く問題ありません。
更に嬉しいのがバッテリー容量がでかいという点です。
一般的なスマホが3000mAhですから、2倍弱の容量となります。
タブレットの大半はカメラスペックが貧弱です。
しかし、Mi Max 3はカメラスペックもハイレベルで、インカメラ・アウトカメラ両方とも綺麗な撮影が可能となっています。
そして、パワーも素晴らしいです。
XiaomiのOS(MIUI)のおかげもあり、ほとんどのアプリやゲームを快適に遊べます。
スピーカーはデュアルステレオスピーカーを採用しています。
大画面でアニメや映画を見るのにも適しています。
大画面を活かした、マルチウインドウにも対応しているので、使い勝手はかなり良さげです。
開封
それでは、早速開封してみましょう。
Xiaomi端末はChinaバージョンとGlobalバージョンがあるので、ご注意ください。
こちらはきちんとグローバルバージョンとなります。
グローバルバージョンは日本語とGoogle Playに対応しています。
色はブラック、4GB 64GBのモデルです。
開封すると、本体が登場です。
保護フィルムなどは付属していません。
その下にはマニュアルなどが入っています。
SIMピンも付いています。
付属品はこれで以上です。
充電器は海外端子となります。
USBは長めのUSB Type-Cケーブル
本体
そして、こちらがXiaomi Mi Max 3本体です。
背面
アルミ製の綺麗な品質ですね。
Xiaomi端末でよく見る形状と材質です。
カメラと指紋センサーの位置も一般的です。
カメラは若干出っ張っています。
ケースを付ければちょうどいい感じになりますが、ケースは付属しませんので、一緒に購入しおきましょう。
USB C端子左がスピーカー、右がマイクになっています。
側面は若干カーブを描いています。
右側面に音量ボタンと電源ボタンが付いています。
上側面には嬉しい3.5mm Jackが付いています。
左側面にはSIMカードスロットが付いています。
SIMスロットはこんな感じです。
SIM1はmicroSDと共用でSIM2はNanoSIMのみです。
NanoSIMとmicroSDを入れるとこんな感じになります。
ディスプレイはノッチなしのディスプレイです。
手に持ってみると、かなりでかいです。
ノッチが無いですが、ベゼルは結構細めです。
下ベゼルは若干ありますが、許容範囲内です。
起動
それでは、起動させてみましょう。
MIUI10がインストールされていました。
グローバルバージョンなので、日本語にも対応しています。
地域も日本に対応しています。
(ただし、地域で日本を選択すると、顔認証が使えないので、僕は台湾を選択しています。)
検証
Antutu
Antutuスコアは119,590点でした。
Xiaomi mi max3のantutuスコアは、約12万点でした。
このスコアなら、十分快適に何でも動きますねぇ〜 pic.twitter.com/crQBIOhRaj— お客様ぁ~ん!かずひろです。 (@KazuhiroMV) January 31, 2019
Geekbench 4はこの様になりました。
Single:1339
Multi:4942
GPU:4556
SIM
はじめ、楽天モバイル(docomo)SIMカードを入れて使ってみたのですが、なぜかインターネットに接続できませんでした。
APNを5度ほど確認、再起動、通信先の固定等いろいろ試してみたのですが、改善しませんでした。
そこで、ファクトリーリセット(工場出荷状態・初期化)してみたところ直りました。
もし、同じような症状が出たら、完全リセットしてみてください。
サイズ比較
左から「Nexus 7 → Mi Max 3 → Mi Mix 3 → One Plus 5T → iPhone5」を並べてみました。
Nexus 7は7インチで、Max 3は6.9インチ。
ほぼ同じサイズなのに、これだけサイズが違うのには驚きです。
2013年〜2018年のスマートフォンとタブレットのベゼルとサイズの進化 pic.twitter.com/96IjeMkYsT
— お客様ぁ~ん!かずひろです。 (@KazuhiroMV) January 31, 2019
▼左からOUKITEL U16 Max(6インチ)、Max3(6.9インチ)、iPhone5(4インチ)
重量は222gでした。
画面分割
画面分割(スプリット)に対応しているアプリなら、この様に2つ同時に使うことも可能です。
画面が大きいという点を生かして、アズールレーンをしながら、YouTubeを見ながら、コメントを書き込むことも快適にできてしまいます。
xiaomi mi max 3の6.9インチだと、画面分割機能が現実的に使える。
アズールレーンしながら、YouTubeを見ながら、コメントが快適にできちゃう pic.twitter.com/1zZuvoJBpV
— お客様ぁ~ん!かずひろです。 (@KazuhiroMV) January 31, 2019
びっくりしたことに、スプリット下画面サイズがちょうどiPhone5と同じ4インチでした。
mix3のスプリット画面が、iphone5と同じ大きさ!
デカすぎぃ!! pic.twitter.com/iC5sZU7WZr— お客様ぁ~ん!かずひろです。 (@KazuhiroMV) January 31, 2019
動画
▼ケース開封レビュー
動画内で紹介したケース
ネット上の声
- 大容量バッテリーと大画面で思う存分動画を楽しめます。OSのMIUIも期待していなかったのですが、予想以上に使いやすいです。カメラも期待していなかったのですが、ポートレートで撮影した時の、被写体とぼけた背景の境目が自然で、廉価デュアルカメラとしては満足です。
- 余計なアプリも少なく、画面も大きく、PUBGモバイルもサクサクできるので良かったです!
- Huawei P7から買い替えですが、ゲームもスムーズで、バッテリーも大容量なので、以前は半日しか持たなかったのですが、そういった心配はなくなりました。外で仕様するには大きいですが、自宅で使用する分には快適な大きさです。買って間違いのない機種です。
- グローバルバージョンを購入しました。docomo SIMで運用しています。一部LTEのバンドに未対応ですが、圏外になること無く使えています。NFC未対応、防水非対応ですが、大画面、大容量バッテリーを探しているなら、間違いなく買いです!以前使っていたP20 Liteよりも良いです。一度このサイズに慣れてしまうと、他のサイズが小さく感じます。大満足です。
- 上下分割表示の機能が一番気に入っています。YouTubeを見ながら、Chromeを開くとかなり便利です。設定でカメラの音も消せます。
ポイント
良い点
- なかなか安い
- 画面が超でかい
- ベゼルは結構細い
- ケースや保護ガラスが充実している(ロングセラーモデルなので)
- CPUスペックも悪くない
- カメラスペックも悪くない
- 大容量バッテリー5500mAh
- 指紋・顔認証機能付き
- OSの完成度が高い(MIUI)
気になる点
- 重量はそれなり(221g)
- docomoプラチナバンド非対応
まとめ
やはり最高の大画面スマホでした!
大画面といえば、Xiaomi Mi Maxですよね。
スペックも、程よくハイスペックで、メイン端末としても十分に使える高性能です。
CPUスペックはSnapdragon 636のAntutu12万点です。
このスペックがあれば、すべてのアプリが快適に動いてくれます。
ただ、荒野行動、PUBGのような3Dマルチプレイゲームを最高画質で遊ぶことはできないので、画質を下げて遊ぶ必要があります。
カメラスペックは思ったより高いです。
最上位モデルのXiaomi Mi Mix 3ほど高くはありませんが、カメラアプリはとても使いやすく、AIカメラ機能も付いていて、非常に綺麗に撮影できます。
特別カメラマニアと言うわけではなければ、十分に満足できる画質です。
画面の大きさを活かした使い方がいろいろとできます。
画面を上下分割して2つのアプリを同時に使うのにも便利です。
大画面を活かした動画端末としても最高です。
老眼の方にも最高です。
スピーカーも音が大きく、スマホとしては悪くない音質です。
そして、イヤホン端子も付いているので、使い勝手最高です。
画面が大きなスマホが欲しい人は、この端末がベストです!
小さめなタブレットが欲しい人にもこの端末がベストです!
お値段も結構安くて、スペックも申し分ないXiaomi Mi Max 3はコスパ最強の約7インチ端末で決定です!
コメント
いつもレビューを参考にさせて頂いています。
私もMi Max3を購入し、exciteモバイルのSIMを挿して利用しようとしたのですが、
アンテナピクトは表示されるものの通信ができず困っていました。
アドバイスを参考にファクトリーリセットを試した所、無事繋がるようになりました。
これで無事ファブレットライフを堪能できます。
ありがとうございます。
初歩的な質問ですいません。
海外のスマホを購入しようと考えているのですが、geekbuyingとかで販売されているものは日本で使用できる技適マークはついているのでしょうか?
ご教授お願いしたいのですが、、
Mi Max3のスロット1にプリペイドSIM、2に楽天SIMを入れて使いたいのですが、上手くいきません
設定方法を教えていただけないでしょうか?